2011年12月30日
おせちの材料買い出し
年末なんだけど、私は今後の日本をどうすればいいかという政策を書き溜めたもの
を一人部屋でガシガシまとめているよ。(←悲しいヤツ)
途中、おせちの材料を買いに行かされたんだけど、、地元のスーパーイズミヤは
なかなかのにぎわいでした。
材料のなかに「糸こんにゃく」があったんだけど、棚にならんでいるのは「しらたき」
ばかり・・・・「ん~糸こんにゃくとしらたきって同じだったけ?」
とりあえず買って、帰ってから母親に聞いてみると
「しらたきって言うのは関東の呼び方」とのことでした。
(←うちの母親は大阪出身)
今までどっちも別々に知っていたけど、それが一つになった瞬間であった(笑)。
を一人部屋でガシガシまとめているよ。(←悲しいヤツ)
途中、おせちの材料を買いに行かされたんだけど、、地元のスーパーイズミヤは
なかなかのにぎわいでした。
材料のなかに「糸こんにゃく」があったんだけど、棚にならんでいるのは「しらたき」
ばかり・・・・「ん~糸こんにゃくとしらたきって同じだったけ?」
とりあえず買って、帰ってから母親に聞いてみると
「しらたきって言うのは関東の呼び方」とのことでした。
(←うちの母親は大阪出身)
今までどっちも別々に知っていたけど、それが一つになった瞬間であった(笑)。
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
13:35
│Comments(0)
2011年12月29日
演説を聴きに行ったけど・・・・
きのう民主党を離党したばかりの内山あきら衆議員(松戸を中心とした選挙区)
の駅前演説を聴きに新松戸まで行ってきました。
午後6時からだったんだけど、いつまでたっても来ない・・・・。
待つこと2時間、その間携帯で日時が間違ってないか確認したけど
間違いない。
結局聴かずに帰ったけど、ほんと民主党の政治家は信用できないな~。
(←もう民主党の議員じゃないけど)
民主党は離党者続出で、そいつらが新党作るらしいけど、
かってに政局ごっこやっとれ!
ちなみに、学生時代通学に武蔵野線を使っていたので、新松戸で乗り換えて
いたんだけど、ほとんど降りたことがなっかたんですよ。
新松戸は・・・庶民的な街かな。

新松戸駅前のスーパー・・・・名前がうけた(笑)
の駅前演説を聴きに新松戸まで行ってきました。
午後6時からだったんだけど、いつまでたっても来ない・・・・。
待つこと2時間、その間携帯で日時が間違ってないか確認したけど
間違いない。
結局聴かずに帰ったけど、ほんと民主党の政治家は信用できないな~。
(←もう民主党の議員じゃないけど)
民主党は離党者続出で、そいつらが新党作るらしいけど、
かってに政局ごっこやっとれ!
ちなみに、学生時代通学に武蔵野線を使っていたので、新松戸で乗り換えて
いたんだけど、ほとんど降りたことがなっかたんですよ。
新松戸は・・・庶民的な街かな。
新松戸駅前のスーパー・・・・名前がうけた(笑)
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
09:43
│Comments(0)
2011年12月28日
東北復興策成る
いや~ここんとこずっと東北復興策を練っていたよ。
日本地図にいろいろ書き込んでいるんだけど、もともと使っていた
地図がボロボロになってしまったので新しく買いました。
今は安いのに驚いたよ、10年ぐらい前にかったアトラス県別日本地図帳(ハードカバー)は
8千円か1万円くらいしたのに、ソフトカバーとはいえ1600円で買えちゃった。
インターネットの影響かな~、
ちなみに買ったのは「プレミアムアトラス県別日本地図」(平凡社)というやつです。
さて、東北復興策なんだけど、結局どのような地域をつくるかということになるので、
自分の政策でもある新地域政策にもつながるんだけど、自分が元々もっていた構想は
県を2つぐらいに割って新しい県をつくるというものだったんだけど・・・・
・・・・やめます、こんな改善案は。
新しい地域は中心市街地と農村や漁業地域なども含んだもので、ずばり「藩(はん)」で
行こうと思ってる。(古いって言うな!)
県を廃止し(廃県置藩)、町村は住民自治の小さな単位にします。(行政単位はあくまでも藩)
藩の大きさは大小まちまちでよく、無理に均等な大きさにしないという方針で、
その地域がひとつと感じられるほうを大切にしたい。
だいたいの藩が県より小さく市町村より大きくなります。
広域行政は州がやると・・・・つまり州藩制である。
東北は「みちのく州」でどうだろう、漢字で「道ノ久州」でもいい。
被災地(東北太平洋側)は以下のように分けてみた。
・東北町を中心とした地域→藩名未定
・八戸藩
・久慈藩
・田野畑村+岩泉町+普代村→藩名未定
・宮古市+山田町→藩名未定
・釜石藩
・大船渡藩
・気仙藩
・志津藩
・石巻藩
・仙台は正式に東北(みちのく州)の中心都市に
・白石市+蔵王町+柴田町+岩沼市+角田市+丸森町+亘理町+山本町→藩名未定
・相馬藩
・楢葉藩
・いわき藩
どのような境界線かは教えないけど、これに基づいて山を削ったりして高台移転
していこうと思っている。
津波は防波堤じゃ防げないことが明らかになったのだから、街の主要部分は
高台移転するしかないと思ってる。
日本地図にいろいろ書き込んでいるんだけど、もともと使っていた
地図がボロボロになってしまったので新しく買いました。
今は安いのに驚いたよ、10年ぐらい前にかったアトラス県別日本地図帳(ハードカバー)は
8千円か1万円くらいしたのに、ソフトカバーとはいえ1600円で買えちゃった。
インターネットの影響かな~、
ちなみに買ったのは「プレミアムアトラス県別日本地図」(平凡社)というやつです。
さて、東北復興策なんだけど、結局どのような地域をつくるかということになるので、
自分の政策でもある新地域政策にもつながるんだけど、自分が元々もっていた構想は
県を2つぐらいに割って新しい県をつくるというものだったんだけど・・・・
・・・・やめます、こんな改善案は。
新しい地域は中心市街地と農村や漁業地域なども含んだもので、ずばり「藩(はん)」で
行こうと思ってる。(古いって言うな!)
県を廃止し(廃県置藩)、町村は住民自治の小さな単位にします。(行政単位はあくまでも藩)
藩の大きさは大小まちまちでよく、無理に均等な大きさにしないという方針で、
その地域がひとつと感じられるほうを大切にしたい。
だいたいの藩が県より小さく市町村より大きくなります。
広域行政は州がやると・・・・つまり州藩制である。
東北は「みちのく州」でどうだろう、漢字で「道ノ久州」でもいい。
被災地(東北太平洋側)は以下のように分けてみた。
・東北町を中心とした地域→藩名未定
・八戸藩
・久慈藩
・田野畑村+岩泉町+普代村→藩名未定
・宮古市+山田町→藩名未定
・釜石藩
・大船渡藩
・気仙藩
・志津藩
・石巻藩
・仙台は正式に東北(みちのく州)の中心都市に
・白石市+蔵王町+柴田町+岩沼市+角田市+丸森町+亘理町+山本町→藩名未定
・相馬藩
・楢葉藩
・いわき藩
どのような境界線かは教えないけど、これに基づいて山を削ったりして高台移転
していこうと思っている。
津波は防波堤じゃ防げないことが明らかになったのだから、街の主要部分は
高台移転するしかないと思ってる。
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
11:27
│Comments(0)
2011年12月22日
決意
最近になって知ったのだが、任期満了までいくと次の衆議院選挙は
2013年だということ。(おーい、そんなんでどうする!?)
2013年8月29日が任期満了日なんだけど、この日近くまで解散はしないだろう。
今、民主党が選挙しても負けるだけだもん、ギリギリまで解散しないと思う。
(←前回の自民党と一緒)
まあ、漠然と1年半か2年先とは思っていたんだけど、はっきりとわかると
考えが頭をめぐった。
責任党と自分とって2011年は立ち上げの年であった。
そして、2013年は選挙の年にしたいし、しなくちゃいけない。(←挑戦権を得てれば)
それがわかった時、2012年という年の持つ重要性をはっきり認識してしまった。
責任党と自分にとって2012年は飛躍の年にしないと
いけない!
じゃなきゃ、選挙で勝つどころか、挑戦さえできないだろう。
選挙そのものは、もしそれまでに支持・知名度・資金等を得てれば追い風で(有利に)戦える。
民主党も自民党ももう支持されてないからな。(←逆風下で戦うことになる)
だから選挙戦より、その前の2012年に飛躍できるかどうかにかかっているのだ。
どうやら今までの人生で最大の勝負どころを
迎えているのは間違いないようだ。
それが認識できたら、今やっている就職活動はアルバイトでいいというのがわかった。
前職を辞める時、「次はパートかアルバイトやりますよ、だって時間無さすぎ」
と言っていたのに、その後応募した2つは正社員か正社員待遇のパートであった。
結局、自分の将来の保障と世間の体面を気にしてしまったのだ。
(←普通の人はそれでいいんですよ)
前職で正社員やってて時間があまりにも無いのはわかってるし、特にこんな活動やってる人間に
両立は無理なのだ。
正直、ほとんどの人がまじめに働いているなかで、こんなことやってるのは
後ろめたさを感じるよ。
(←これが正社員の仕事を選んでしまう一番の理由だな(笑))
しかし、2012年は人生最大の勝負とわかった以上、アルバイトでいく。
持たざる者が浮かび上がろうとするのに
リスクを少しでも小さくしようなどと考えること自体誤り
という考えに至ったのだから。
2013年だということ。(おーい、そんなんでどうする!?)
2013年8月29日が任期満了日なんだけど、この日近くまで解散はしないだろう。
今、民主党が選挙しても負けるだけだもん、ギリギリまで解散しないと思う。
(←前回の自民党と一緒)
まあ、漠然と1年半か2年先とは思っていたんだけど、はっきりとわかると
考えが頭をめぐった。
責任党と自分とって2011年は立ち上げの年であった。
そして、2013年は選挙の年にしたいし、しなくちゃいけない。(←挑戦権を得てれば)
それがわかった時、2012年という年の持つ重要性をはっきり認識してしまった。
責任党と自分にとって2012年は飛躍の年にしないと
いけない!
じゃなきゃ、選挙で勝つどころか、挑戦さえできないだろう。
選挙そのものは、もしそれまでに支持・知名度・資金等を得てれば追い風で(有利に)戦える。
民主党も自民党ももう支持されてないからな。(←逆風下で戦うことになる)
だから選挙戦より、その前の2012年に飛躍できるかどうかにかかっているのだ。
どうやら今までの人生で最大の勝負どころを
迎えているのは間違いないようだ。
それが認識できたら、今やっている就職活動はアルバイトでいいというのがわかった。
前職を辞める時、「次はパートかアルバイトやりますよ、だって時間無さすぎ」
と言っていたのに、その後応募した2つは正社員か正社員待遇のパートであった。
結局、自分の将来の保障と世間の体面を気にしてしまったのだ。
(←普通の人はそれでいいんですよ)
前職で正社員やってて時間があまりにも無いのはわかってるし、特にこんな活動やってる人間に
両立は無理なのだ。
正直、ほとんどの人がまじめに働いているなかで、こんなことやってるのは
後ろめたさを感じるよ。
(←これが正社員の仕事を選んでしまう一番の理由だな(笑))
しかし、2012年は人生最大の勝負とわかった以上、アルバイトでいく。
持たざる者が浮かび上がろうとするのに
リスクを少しでも小さくしようなどと考えること自体誤り
という考えに至ったのだから。
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
15:17
│Comments(0)
2011年12月21日
ただ今、収支報告書作成中
いや~もう年末、年の瀬ですよ。
今日は政党・政治団体につきものの収支報告書を作成してるのですよ。
(←もちろん初めて)
まあ、お金の出入りを茨城県選挙管理委員会に報告する義務があるということ。
作成中に「これって提出期限12月31日までなんだっけ?」と疑問に思い、
(←政治団体の手引というものがあるんだけど書いてない)
茨城県選挙管理委員会に電話してみると、
「12月31日締めの、翌年3月31日までに提出です」
とのことでした。
「な~んだ、急がなくていいんじゃん」と思ったけど、せっかくやりかけたし、
もうお金の出入りもないだろうから、やっちゃうことにしました。
ちなみに、選挙管理委員会から提出するようにとちゃんと通知が来るそうです。
責任党の政治団体申請したときもそうだったけど、茨城県選挙管理委員会の人は
丁寧に対応してくれるんだよね~。
しかし、収支とは収入と支出のことだけど、今年は支出はいっぱいあったんだけど、
収入って自分で払ったもののみなんだよな~。
収入の報告書に「自腹」とでも書くんだろうか?(笑)
来年こそは寄付をたくさん集められるよう積極的に活動しなくては。
今日は政党・政治団体につきものの収支報告書を作成してるのですよ。
(←もちろん初めて)
まあ、お金の出入りを茨城県選挙管理委員会に報告する義務があるということ。
作成中に「これって提出期限12月31日までなんだっけ?」と疑問に思い、
(←政治団体の手引というものがあるんだけど書いてない)
茨城県選挙管理委員会に電話してみると、
「12月31日締めの、翌年3月31日までに提出です」
とのことでした。
「な~んだ、急がなくていいんじゃん」と思ったけど、せっかくやりかけたし、
もうお金の出入りもないだろうから、やっちゃうことにしました。
ちなみに、選挙管理委員会から提出するようにとちゃんと通知が来るそうです。
責任党の政治団体申請したときもそうだったけど、茨城県選挙管理委員会の人は
丁寧に対応してくれるんだよね~。
しかし、収支とは収入と支出のことだけど、今年は支出はいっぱいあったんだけど、
収入って自分で払ったもののみなんだよな~。
収入の報告書に「自腹」とでも書くんだろうか?(笑)
来年こそは寄付をたくさん集められるよう積極的に活動しなくては。
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
10:58
│Comments(0)
2011年12月19日
金正日が死んだ・・・北朝鮮問題
今日、北朝鮮の国営報道機関が最高指導者の金正日(キム・ジョンイル)の
死亡を伝えた。(事前に重大な発表があると報道してたらしい)
70歳ぐらいらしいのだが、まあ日本人を拉致するは、核兵器を開発するは
ろくな奴じゃなかったけど、北朝鮮はひとつの時代が終わったと言える。
ただし、日本は拉致問題は解決していないし、北朝鮮のミサイルは日本を100%
射程に収めているので油断できないことは変わらないんだけど。
さて、問題は後継者の金正恩(キム・ジョンウン、27歳)だ。
金正日の三男で母親は帰還在日朝鮮人なのだが、はっきり言ってこの人物のことを
誰もよく知らないのだ。
(←韓国・日本・アメリカ等の政府機関、マスコミはもちろん、おそらく北朝鮮の人間も)
わかっていることは青年期にスイスの国際学校に通っていたことぐらいなのだ。
最高指導者の後継者として正式に発表されたことはないし、まだされていないんだけど、
もう北朝鮮の人間が忠誠を誓う姿が報道されているぐらいだから間違いないだろう。
これからの事として、最高指導者として世襲継承はうまくいくかだが・・・
・・・問題なくうまくいくと思う。
北朝鮮政府の人間や軍人(まあ、支配者層だよ)にとってそれが一番保身的都合がいいし、
北朝鮮人民も含めた反政府運動が盛り上がってるなんて聴かないもん。(←少しはあるらしい)
となると何が一番懸念されるかというと、やっぱり27歳という若さだと思う。
27ってまだまだ血の気の多い歳だぜ。
父親の金正日はミサイルの射程を長距離化したり、核兵器も開発したりと軍事開発には
熱心だったけど、中高年から初老の歳で、健康にも問題があったから本格的な軍事攻撃や
侵攻をするほどの気力があったとは思えないけど、これからは違うぞ。
伝えられる金正恩の性格は結構強気らしいことを考えれば、
韓国や日本に対する軍事的な攻撃にでる可能性は
以前より格段に高くなったと言える。
北朝鮮の動向を注視することと、日本の軍事的備えはしっかりしなくては。
北朝鮮の問題は何かあればまた書きますので。
なお、北朝鮮の問題を得意としてる雑誌としてSAPIO(サピオ、小学館)がありますので、
興味のある人は読んでみてください。
死亡を伝えた。(事前に重大な発表があると報道してたらしい)
70歳ぐらいらしいのだが、まあ日本人を拉致するは、核兵器を開発するは
ろくな奴じゃなかったけど、北朝鮮はひとつの時代が終わったと言える。
ただし、日本は拉致問題は解決していないし、北朝鮮のミサイルは日本を100%
射程に収めているので油断できないことは変わらないんだけど。
さて、問題は後継者の金正恩(キム・ジョンウン、27歳)だ。
金正日の三男で母親は帰還在日朝鮮人なのだが、はっきり言ってこの人物のことを
誰もよく知らないのだ。
(←韓国・日本・アメリカ等の政府機関、マスコミはもちろん、おそらく北朝鮮の人間も)
わかっていることは青年期にスイスの国際学校に通っていたことぐらいなのだ。
最高指導者の後継者として正式に発表されたことはないし、まだされていないんだけど、
もう北朝鮮の人間が忠誠を誓う姿が報道されているぐらいだから間違いないだろう。
これからの事として、最高指導者として世襲継承はうまくいくかだが・・・
・・・問題なくうまくいくと思う。
北朝鮮政府の人間や軍人(まあ、支配者層だよ)にとってそれが一番保身的都合がいいし、
北朝鮮人民も含めた反政府運動が盛り上がってるなんて聴かないもん。(←少しはあるらしい)
となると何が一番懸念されるかというと、やっぱり27歳という若さだと思う。
27ってまだまだ血の気の多い歳だぜ。
父親の金正日はミサイルの射程を長距離化したり、核兵器も開発したりと軍事開発には
熱心だったけど、中高年から初老の歳で、健康にも問題があったから本格的な軍事攻撃や
侵攻をするほどの気力があったとは思えないけど、これからは違うぞ。
伝えられる金正恩の性格は結構強気らしいことを考えれば、
韓国や日本に対する軍事的な攻撃にでる可能性は
以前より格段に高くなったと言える。
北朝鮮の動向を注視することと、日本の軍事的備えはしっかりしなくては。
北朝鮮の問題は何かあればまた書きますので。
なお、北朝鮮の問題を得意としてる雑誌としてSAPIO(サピオ、小学館)がありますので、
興味のある人は読んでみてください。
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
18:58
│Comments(0)
2011年12月18日
TPP断固反対その5 ~日本は内需立国~
TPPは貿易および外国との経済協定なわけだけど、
ちょっと前まで、日経新聞を中心とした連中は「日本輸出(貿易)立国だー」
を連呼してTPP加盟を推進していたんだけど、最近これはトーンダウンしたね。
これは経済評論家の三橋貴明氏(←ネットおよび書籍の世界では結構有名)の
日本は内需立国であるということを統計数値をもちいた手法で論陣を張ったこと
が功績大だね。
ちなみに、総務省統計局2009年の対GDP比輸出依存度(国内経済規模と輸出額の比較)
によると
輸出依存度
シンガポール 151.8%
マレーシア 82.1%
タイ 57.5%
アイルランド 51.0%
韓国 43.4%
スイス 33.7%
ドイツ 33.6%
チリ 31.8%
メキシコ 26.3%
中国 24.5%
カナダ 23.4%
インドネシア 22.1%
イタリア 19.2%
フランス 17.9%
トルコ 16.6%
イギリス 16.3%
日本 11.4%
ブラジル 9.7%
アメリカ 7.4%
・・・・・どう考えても日本は輸出立国じゃないだろ、完全な内需立国だよ。
貿易中継国のシンガポールはともかく、本当の輸出立国っていうのは
タイ・韓国・ドイツのことだろ。
私が言いたいことは、日本は貿易に力をいれても国内経済は良くならないし、
本当に景気回復をめざすなら内需を盛り上げないといけないってこと。
自分が政治家になったらその自信はかなりありますよ・・・そのための構想に
結構時間をついやしたからね。
大体、輸出依存度が高いにもかかわらずタイ・韓国が環太平洋なのに
TPPにはいってないじゃん。
結局これらの国々はTPPはデメリットのほうが大きいと判断したわけだ。
ちょっと前まで、日経新聞を中心とした連中は「日本輸出(貿易)立国だー」
を連呼してTPP加盟を推進していたんだけど、最近これはトーンダウンしたね。
これは経済評論家の三橋貴明氏(←ネットおよび書籍の世界では結構有名)の
日本は内需立国であるということを統計数値をもちいた手法で論陣を張ったこと
が功績大だね。
ちなみに、総務省統計局2009年の対GDP比輸出依存度(国内経済規模と輸出額の比較)
によると
輸出依存度
シンガポール 151.8%
マレーシア 82.1%
タイ 57.5%
アイルランド 51.0%
韓国 43.4%
スイス 33.7%
ドイツ 33.6%
チリ 31.8%
メキシコ 26.3%
中国 24.5%
カナダ 23.4%
インドネシア 22.1%
イタリア 19.2%
フランス 17.9%
トルコ 16.6%
イギリス 16.3%
日本 11.4%
ブラジル 9.7%
アメリカ 7.4%
・・・・・どう考えても日本は輸出立国じゃないだろ、完全な内需立国だよ。
貿易中継国のシンガポールはともかく、本当の輸出立国っていうのは
タイ・韓国・ドイツのことだろ。
私が言いたいことは、日本は貿易に力をいれても国内経済は良くならないし、
本当に景気回復をめざすなら内需を盛り上げないといけないってこと。
自分が政治家になったらその自信はかなりありますよ・・・そのための構想に
結構時間をついやしたからね。
大体、輸出依存度が高いにもかかわらずタイ・韓国が環太平洋なのに
TPPにはいってないじゃん。
結局これらの国々はTPPはデメリットのほうが大きいと判断したわけだ。
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
15:06
│Comments(0)
2011年12月17日
TPP断固反対その4 ~アメリカの輸出戦略~
TPPについて野田総理や推進派がよく言っていることに、
「日本の輸出増大による景気回復」とか「アジアの成長を取り込む」とか
があるけど、それがそもそも嘘っぱちというか不可能なんだよな~。
まず、TPP交渉参加国9ヶ国をあげると、アメリカ・オーストラリア・
ニュージーランド・ブルネイ・シンガポール・マレーシア・ベトナム・ペルー・チリ
となります。(最近参加表明したカナダ・メキシコは除く)
これに日本を加えた10ヶ国のGDP(経済規模)を比較すると、
アメリカ67.2% 日本24.1%
オーストラリア4.4% その他7ヶ国4.3%
ほとんどアメリカと日本で90%のシェアを占めてしまうのだよ。
今、失業率の高いアメリカは雇用確保が大問題で、はっきり言って殺気立っている。
格差デモも各地で起きてるし、オバマ大統領も演説で「JOBS!JOBS!(雇用!雇用!)」
を連呼している。
そのオバマ大統領は輸出増大による雇用創出をしきりに訴えている
ということは、アメリカはTPPを輸出増大戦略に使おうとしているということなんだよ。
先にあげた経済規模からいってアメリカの膨大な輸出を満たせるのは日本しかない。
他の国はアメリカからみて取るに足らない経済規模しかないし、最近参加表明した北米の
カナダやメキシコはすでにNAFTA(ナフタ=北米自由貿易協定)を結んでいるからアメリカ
にとっては関係がない(日本をおびき寄せるための客寄せパンダみたいなもの)。
つまりアメリカにとって狙いは明らかに日本であり、もし日本が参加しないならあんまり
意味がないし、それどころかTPPはアメリカにとってもやっかいなものになってしまう。
なぜならアメリカ以上の農業競争力をもつオーストラリアや賃金格安のベトナムが交渉参加
しているからだ。
つまり、アメリカは自国に日本からの輸出増大など認めたくない
し、逆に日本にバンバン輸出したいというのが本音
であるということ。
輸出というのはその輸出先国の雇用を奪って自国の雇用とする側面があるのは知っとくべきだ。
アメリカは自国が危機となれば、外国に対してなりふりかまわない国である。
アメリカは日本のTPP参加に関心がないみたいなそぶりをしているけど、
今までの露骨な外圧作戦を180度変えた、日本国民の反発を買わないようする新たな作戦
であり、完全にターゲットは日本だ。
「アジアの成長を取り込む」に関しては、TPPには中国とインドが入ってい
ないんだから、まったくのデタラメとしか言いようがない。
「日本の輸出増大による景気回復」とか「アジアの成長を取り込む」とか
があるけど、それがそもそも嘘っぱちというか不可能なんだよな~。
まず、TPP交渉参加国9ヶ国をあげると、アメリカ・オーストラリア・
ニュージーランド・ブルネイ・シンガポール・マレーシア・ベトナム・ペルー・チリ
となります。(最近参加表明したカナダ・メキシコは除く)
これに日本を加えた10ヶ国のGDP(経済規模)を比較すると、
アメリカ67.2% 日本24.1%
オーストラリア4.4% その他7ヶ国4.3%
ほとんどアメリカと日本で90%のシェアを占めてしまうのだよ。
今、失業率の高いアメリカは雇用確保が大問題で、はっきり言って殺気立っている。
格差デモも各地で起きてるし、オバマ大統領も演説で「JOBS!JOBS!(雇用!雇用!)」
を連呼している。
そのオバマ大統領は輸出増大による雇用創出をしきりに訴えている
ということは、アメリカはTPPを輸出増大戦略に使おうとしているということなんだよ。
先にあげた経済規模からいってアメリカの膨大な輸出を満たせるのは日本しかない。
他の国はアメリカからみて取るに足らない経済規模しかないし、最近参加表明した北米の
カナダやメキシコはすでにNAFTA(ナフタ=北米自由貿易協定)を結んでいるからアメリカ
にとっては関係がない(日本をおびき寄せるための客寄せパンダみたいなもの)。
つまりアメリカにとって狙いは明らかに日本であり、もし日本が参加しないならあんまり
意味がないし、それどころかTPPはアメリカにとってもやっかいなものになってしまう。
なぜならアメリカ以上の農業競争力をもつオーストラリアや賃金格安のベトナムが交渉参加
しているからだ。
つまり、アメリカは自国に日本からの輸出増大など認めたくない
し、逆に日本にバンバン輸出したいというのが本音
であるということ。
輸出というのはその輸出先国の雇用を奪って自国の雇用とする側面があるのは知っとくべきだ。
アメリカは自国が危機となれば、外国に対してなりふりかまわない国である。
アメリカは日本のTPP参加に関心がないみたいなそぶりをしているけど、
今までの露骨な外圧作戦を180度変えた、日本国民の反発を買わないようする新たな作戦
であり、完全にターゲットは日本だ。
「アジアの成長を取り込む」に関しては、TPPには中国とインドが入ってい
ないんだから、まったくのデタラメとしか言いようがない。
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
12:42
│Comments(0)
2011年12月15日
ハローワークに行ってきた
今日は職探しということで、竜ヶ崎のハローワークに行ってきました。

今も昔もよく通ったよ

こんなのどかな所にあります
これはと思う仕事を一つ見つけて応募したよ。
やっぱり介護なんだけど、条件がよかったから難しいかも。
(←応募は今のところゼロ)
年内に決めたいのだが・・・こ、このままでは「古恵良 元の失業日記」になってしまう!
帰りに近くにあるイトーヨーカドーのなかに入ってる焼き鳥屋「日本一」で
晩御飯を買ってきた。
ここは豚タンがうまいのだ。適度な噛みごたえとうまみがあるよ。
今日は、珍しく父親が近所のオジサンズと飲み会で、
こっちはよくあることで母親が友達と夕食会なので晩飯が無いのだ。

好物、うまそ~
今も昔もよく通ったよ
こんなのどかな所にあります
これはと思う仕事を一つ見つけて応募したよ。
やっぱり介護なんだけど、条件がよかったから難しいかも。
(←応募は今のところゼロ)
年内に決めたいのだが・・・こ、このままでは「古恵良 元の失業日記」になってしまう!
帰りに近くにあるイトーヨーカドーのなかに入ってる焼き鳥屋「日本一」で
晩御飯を買ってきた。
ここは豚タンがうまいのだ。適度な噛みごたえとうまみがあるよ。
今日は、珍しく父親が近所のオジサンズと飲み会で、
こっちはよくあることで母親が友達と夕食会なので晩飯が無いのだ。
好物、うまそ~
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
18:02
│Comments(0)
2011年12月12日
師走の夕暮れ
今日も夕方クウの散歩に行き、夕暮れ風景を眺めていました。

夕日に映える木々たち

沈みゆく太陽

川辺のすすきたち

冬の野菜 ねぎ 大根

かんきつ類3連星ぽんかん

ジェットストリームみかん(ガンダム知らん人すいません)

ゆず・・・なべ食いて~

いちょう並木も寂しげ

いちょうの葉っぱがつもると師走を感じます

公園のけやきも丸裸
夕日に映える木々たち
沈みゆく太陽
川辺のすすきたち
冬の野菜 ねぎ 大根
かんきつ類3連星ぽんかん
ジェットストリームみかん(ガンダム知らん人すいません)
ゆず・・・なべ食いて~
いちょう並木も寂しげ
いちょうの葉っぱがつもると師走を感じます
公園のけやきも丸裸
Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at
17:58
│Comments(0)