2011年12月28日

東北復興策成る

いや~ここんとこずっと東北復興策を練っていたよ。

日本地図にいろいろ書き込んでいるんだけど、もともと使っていた

地図がボロボロになってしまったので新しく買いました。

今は安いのに驚いたよ、10年ぐらい前にかったアトラス県別日本地図帳(ハードカバー)は

8千円か1万円くらいしたのに、ソフトカバーとはいえ1600円で買えちゃった。

インターネットの影響かな~、

ちなみに買ったのは「プレミアムアトラス県別日本地図」(平凡社)というやつです。

さて、東北復興策なんだけど、結局どのような地域をつくるかということになるので、

自分の政策でもある新地域政策にもつながるんだけど、自分が元々もっていた構想は

県を2つぐらいに割って新しい県をつくるというものだったんだけど・・・・

・・・・やめます、こんな改善案は。

新しい地域は中心市街地と農村や漁業地域なども含んだもので、ずばり「藩(はん)」で

行こうと思ってる。(古いって言うな!)

県を廃止し(廃県置藩)、町村は住民自治の小さな単位にします。(行政単位はあくまでも藩)

藩の大きさは大小まちまちでよく、無理に均等な大きさにしないという方針で、

その地域がひとつと感じられるほうを大切にしたい。

だいたいの藩が県より小さく市町村より大きくなります。

広域行政は州がやると・・・・つまり州藩制である。

東北は「みちのく州」でどうだろう、漢字で「道ノ久州」でもいい。

被災地(東北太平洋側)は以下のように分けてみた。

・東北町を中心とした地域→藩名未定
・八戸藩
・久慈藩
・田野畑村+岩泉町+普代村→藩名未定
・宮古市+山田町→藩名未定
・釜石藩
・大船渡藩
・気仙藩
・志津藩
・石巻藩
・仙台は正式に東北(みちのく州)の中心都市に
・白石市+蔵王町+柴田町+岩沼市+角田市+丸森町+亘理町+山本町→藩名未定
・相馬藩
・楢葉藩
・いわき藩

どのような境界線かは教えないけど、これに基づいて山を削ったりして高台移転

していこうと思っている。

津波は防波堤じゃ防げないことが明らかになったのだから、街の主要部分は

高台移転するしかないと思ってる。



Posted by 古恵良 元 (こえら はじめ) at 11:27│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。